Quantcast
Channel: aishipオンラインマニュアル
Viewing all 382 articles
Browse latest View live

受注管理_定期購入申込一覧

$
0
0

受注管理_定期購入申込一覧

受注管理 > 定期購入申込一覧

1.定期購入の設定-申込情報編

「受注管理>定期購入申込一覧」より、定期購入の申込情報を確認できます。

1.1.ステータスについて

定期購入申込情報ステータスは以下の様に設定されています。

申込未処理・・・申込はされているが、受注情報が一度も作成されていない状態

継続中・・・現在商品を定期購入されている状態

完了・・・商品の定期購入が完了した状態

キャンセル・・・定期購入をキャンセルされた状態

1.2.申込情報(定期購入詳細)の確認方法について

リストで表示されている項目の内、「定期申込番号」をクリックすることで個別の申込情報(定期購入詳細)を確認することができます。

*「受注管理→定期購入申込一覧→申込番号」

1.3.申込情報(定期購入詳細)

ここでは申込情報(定期購入詳細)の表示内容と編集方法について解説します。

1.3.1.顧客情報

顧客情報を編集できます

※編集方法:「顧客情報を編集する」をクリックし、各項目を編集する

1.3.2.配送先情報

配送先情報には、カートページで入力されたお届け先情報、お届け方法、備考の内容が表示されます。

図.配送先情報欄の表示内容

1.3.2.1.項目概要

配送先情報で取り扱う項目の定義は、次の表の通りです。

表.配送先情報の項目定義

項目

説明

「配送先情報を編集する」リンク リンクをクリックすると、配送先情報の編集画面が表示される。
配送先氏名 お届け先として入力された氏名
配送先郵便番号 お届け先として入力された郵便番号
配送先都道府県 お届け先として入力された都道府県
配送先郡市区 お届け先として入力された群市区
配送先それ以降の住所 お届け先として入力されたそれ以降の住所
配送先電話番号 お届け先として入力された電話番号
配送先会社名 お届け先として入力された会社名(※1)
配送先部署名 お届け先として入力された部署名(※1)
配送方法 カートページで選択されたお届け方法
備考 カートページで入力された備考内容

※1. 表示設定している場合のみ、該当項目を表示

1.3.2.2.配送先情報の編集

商品の配送先を編集できます

※編集方法:「配送先情報を編集する」をクリックし、各項目を編集する

1.3.3.定期購入情報

お届けサイクル・コースと時間・ステータスを変更できます

※編集方法:「定期購入情報を編集する」をクリックし、各項目を編集する

1.3.4.商品情報

申し込み中の商品の価格・数量・割引率・購入オプション・手数料・送料を編集できます。

※編集方法:「商品情報を編集する」をクリックする

1.3.5.確定済受注

受注一覧に情報が作成されている受注について、編集できます。

※編集方法:編集したい受注の「受注番号」をクリックし、各項目を編集する

※受注の編集方法については、「受注詳細」のマニュアルをご覧ください。

>>「受注管理_受注詳細」へ

1.3.6.未確定受注

受注情報が作成されていない受注について編集できます。

※編集方法:編集したい受注の「受注番号」をクリックし、各項目を編集する

受注情報が作成されるタイミングは、「配送希望日の●日前」という形で設定できます。

日数については、「定期購入基本設定」にて編集可能です。

>>「受注管理_定期購入基本設定」へ

1.3.7.未確定受注を手動で作成する場合

「未確定受注を作成」ボタンをクリックすることで、未確定受注を新規に作成します。

手動で作成された場合、最新の配送希望日を基準に受注が作成されます。

※編集方法:「定期申込番号」より番号を選択し、詳細ページを開きます。

図.定期申込番号のリンクをクリックする

ページ下部、「未確定受注を作成」ボタンをクリックしていただくと、「未確定受注を作成します。よろしいでしょうか?」と表示されるので、「OK」をクリックします

図.「未確定受注を作成」ボタンをクリックする

1.3.8.未確定受注を手動で確定させる場合

「未確定受注を確定」ボタンをクリックすることで、未確定受注を確定させることができます。

1.3.9.メール送信

※編集方法:「メールを送信する」をクリックし、各項目を編集する

2.マイページでの会員退会操作と定期購入キャンセルの連携について

定期購入をしている会員がサイトのマイページの「会員を退会する」ボタンより「退会用ページ」に遷移した後、「退会する」を選択した場合、定期購入ステータス「申込未処理」「継続中」の全ての定期購入のステータスが「キャンセル」と自動変更されます。これにより退会した会員の定期購入申込データが作成されなくなります。

図.マイページから退会する

会員が「退会する」を選択することにより、受注管理 > 定期購入申込一覧 > 各定期購入申込 > 定期購入情報を編集する > ステータス

が「継続」から「キャンセル」に自動変更されます。

既に「完了」になっている定期購入のステータスは変更されません。

定期購入申込キャンセル時の自動返信メールについては、「定期購入基本設定」のマニュアルをご確認ください。

>>「受注管理_定期購入基本設定」へ

会員を管理画面より退会させることはシステムの仕様上できません。ご了承ください。


カート管理_基本設定

$
0
0

カート管理_基本設定

カート管理 > 基本設定

1.ショッピングカートを設定する

1.1.カートページレイアウト選択

カートページ(商品をカートに入れた直後のページ)に適用させるレイアウトを選択します。

【サイト管理 > ページ設定 > レイアウト作成】にて作成済みのテンプレートを設定します。

ヘッダー、フッター、アサイド領域のレイアウトが適用され、メインにあたる部分に、カートに入れた商品の確認画面が表示されます。

ページのURLは、https://ssl.aispr.jp/アカウントID/cart/basket.html になります。

1.2.レジページレイアウト選択

レジページ(購入ステップページ)に適用させるレイアウトを選択します。

【サイト管理 > ページ設定 > レイアウト作成】にて作成済みのテンプレートを設定します。

ヘッダー、フッター、アサイド領域のレイアウトが適用され、メインにあたる部分に、情報入力フォームや確認画面が表示されます。

ページのURLは、https://ssl.aispr.jp/アカウントID/cart/regi.html

https://ssl.aispr.jp/アカウントID/cart/payment.html

https://ssl.aispr.jp/アカウントID/cart/confirm.html

https://ssl.aispr.jp/アカウントID/cart/thanks.htmlになります。

1.3.背景色

カートページ、レジページの背景色を設定します。

1.4.基本文字の設定

カートページ、レジページの文字色・文字サイズを設定します。

1.5.見出しの設定

カートページ、レジページの見出しの文字色・文字サイズを設定します。

「ショッピングカート」「ログイン」「会員登録して購入(空メールを使用する)」「会員登録して購入」「お支払い方法の選択」「お届け方法の指定」「備考」「購入オプションの選択」「ご注文内容」「ご注文商品」「ご注文詳細」これらの文字色と背景色を一律で設定できます。

【保存】を押下で設定完了です。

2.複数配送機能

「複数配送機能」とは、一回の受注で複数の住所を指定し、送る商品を分けることができる機能になります。

2.1.複数配送先機能の設定方法

ページ下部にある、「配送先情報入力ページを途中に」を「挿入する」に変更します。

※初期設定では「挿入しない」になっております。

図.「配送先情報入力ページを途中に」を「挿入する」に変更する

こちらを設定して頂かないと、【ご注文手続きへ】ボタンを押した後に「複数配送先」の選択画面が表示されませんのでご注意ください。ページ最下部の「複数配送先機能」を「利用する」に変更します。

※初期設定では「利用しない」になっております。

図.「複数配送機能」を「利用する」に変更する

実際にカートに商品を入れて手続きを進めて頂く際、カートの中に入っている商品の数量を配送先ごとに振り分ける必要があります。

2.2.配送先情報入力ページについて

「配送先情報入力ページを途中に」を設定し、カート画面の【ご注文手続きへ】ボタンを押すと、複数配送先の設定ができる「お届け先の選択」ページが表示されます。

(設定していないと、通常どおり「2.支払い選択」画面が表示されます)

図.「配送先情報入力ページを途中に」を設定した場合のカートページの表示

ここで他の配送先を設定する場合は、ピンクの枠の「別の住所を入力する」をクリックしてください。

「別の住所を入力する」をクリックして頂きますと、「別の住所を入力する」のすぐ下に住所等の入力画面が表示されます。

図.他の配送先を設定する場合は、ピンクの枠の「別の住所を入力する」をクリックする

※ご注意※

入力画面は、JavaScriptの設定により表示されない場合があります。

もしブラウザでJavaScriptを有効にしているにも関わらず正常に動作しなければ、「サイト管理 > リソース管理 > ユーザーJS編集」や、レイアウトのにJavaScriptを設定されていればそちらもご確認ください。

「このお届け先を登録する」にチェックを入れ【変更する】ボタンを押すと、その住所が新たに登録され、ページ遷移し今回のご注文の配送先に設定されます。(単一の配送先に配送)

同じくチェックを入れ【複数お届け先に追加する】ボタンを押すと、その住所が登録され、ページ遷移せずに「お届け先の指定」の一番下に追加されます。

最後に【変更する】ボタンを押すと、「2.支払い選択」画面が表示されます。

図.このお届け先を登録するにチェックを入れる

2.3.ショッピングカート内で配送先毎に商品を振り分ける方法

下記の画像、ピンクの枠内のセレクトボックスで数量を設定していただきます。

数量が「0」だと「その配送先には配送しない」ということです。

図.配送先ごとに商品の数量を設定する

[お届け先]の下に、複数配送先を登録して頂いている分だけ、住所ごとの数量の振り分け箇所が表示されます。

振り分ける場合は、各商品ごとの配送合計数がもとの注文数を超えないようご注意ください。

もし超えた状態で【変更する】ボタンを押しますと、エラーの文章が表示され再度0個から数量の振り分けを設定して頂きます。

図.カートの商品数と複数配送先の商品数が異なる場合、エラーメッセージが表示される

2.4.注文確認メールについて

単一の住所に配送する場合と、複数配送先を設定した時とでは、注文確認メールの内容が異なります。

図.複数配送時の注文確認メール

複数配送する場合は「■お届け先情報」の内容が全て「***」となります。

上記画像のように「■ご注文内容詳細」で、配送先1のお届け先情報と配送内容、続けて配送先2のお届け先情報を配送内容、最後にご注文合計といった形式となります。

2.5.配送先毎に送料を発生させる方法

各配送先に応じて送料を発生させることができます。

「カート管理 > 配送/送料共通設定」にて送料無料設定を行っていた場合、配送先毎に注文金額を算出して送料を決定します。

※別途設定が必要となりますので、ご希望の場合はサポートセンターまでお問い合わせ下さい。

3.ワンページカート設定

画面遷移なしで注文可能なカート機能であるワンページカートの利用設定を行います。

現在ワンページカートには、2019年4月にリニューアルされた新ワンページカートと、それ以前から利用可能であった旧ワンページカートの2つがありますが、今後は新ワンページカートが推奨となります。

ワンページカート設定の選択肢のそれぞれの仕様は、次の表の通りです。

表.ワンページカート設定の選択肢

項目

説明

利用する ショッピングカートは、旧ワンページカートになる。(※1)
利用しない ショッピングカートは、通常カートになる。
新OPC ショッピングカートは、新ワンページカートになる。(推奨)

※1.旧ワンページカートは、定期購入機能、レンタル機能に対応しておりません。

定期購入機能、レンタル機能をご利用の場合は、「利用しない」または「新OPC」をご選択ください。

顧客管理_ポイント処理

$
0
0

顧客管理_ポイント処理

顧客管理 > ポイント処理

1.概要

本画面では、ポイント機能を利用している場合に、会員に付与されたポイント情報の確認とポイントのステータス変更を行います。

1.1.ポイントの付与

会員にポイントが付与されるケースには、会員の操作によるものと、オーナー側の操作によるものがあります。

会員にポイントが付与されたタイミングで、本画面の検索結果に当該ポイントのデータが1件表示されます。

1.1.1.会員の操作によるポイント付与

顧客管理>ポイント設定において、商品購入、会員登録、レビュー投稿のポイント付与設定を行っている場合、商品購入時、会員登録時、レビュー投稿時にポイントが付与されます。

1.1.2.オーナー側の操作によるポイント付与

オーナー側にて以下の操作を行った場合に、会員にポイントが付与(または返還)されます。

・顧客管理>特定ポイント設定にて、ポイントを特定の会員に付与した場合

・顧客管理>顧客一覧から特定の会員の詳細画面を開き、「保有ポイント」を手動入力して保存した場合

・顧客データCSVの「追加ポイント」、「追加特定ポイント」にポイントを入力してインポートした場合

・受注管理>受注一覧から受注詳細を開き、全ての商品のキャンセル/返品処理を行った場合(当該注文でお客様が使用したポイントの返還)(※1)

※1.一部の商品のキャンセル/返品処理では、当該注文でお客様が使用したポイントの自動返還は行われないため、ポイント処理画面にもポイントデータは表示されません。

1.2.ポイントステータスの種類

会員に付与されたポイントには、ステータスが割り当てられます。

ポイントステータスは、会員がポイントを利用できるかどうかの判断に使用されます。

表.ポイントステータスの種類

ステータス名

説明

有効 ポイントの使用が可能な状態。

顧客管理>ポイント設定にて「ポイント利用可能時期」を

「獲得後、すぐに利用可能」に設定時に、会員にポイントが付与された場合に当該ステータスになる。

また、オーナー側の操作によって会員にポイントが付与された場合も、当該ステータスになる。

有効待ち ポイントの使用が可能になる前の状態。

顧客管理>ポイント設定にて「ポイント利用可能時期」を「獲得後、〇日後に利用可能」に設定時に、会員にポイントが付与された場合に当該ステータスになる。

処理待ち ポイントの使用が可能になる前で、オーナーによる承認待ちの状態。

顧客管理>ポイント設定にて「ポイント利用可能時期」を

「承認後に利用可能」に設定時に、会員にポイントが付与された場合に当該ステータスになる。

失効 ポイントが使用不可となった状態。

ポイントの有効期限が切れた場合、ポイントが付与された会員が退会した場合に当該ステータスになる。

無効 ポイントステータスが「有効待ち」または「処理待ち」のポイントを使用できないようにした状態
消費済み 付与されたポイントを全て使用した状態

1.3.ポイントの使用

会員は、付与されたポイントが利用可能な状態の場合、ポイントを使用して商品を購入できます。

ここでは、ポイント利用可能な条件と複数のポイントデータが存在する場合の使用について解説します。

1.3.1.ポイント利用可能な条件

ポイントが利用可能な状態であるかは、ポイントステータス、ポイント有効日、ポイント有効期限から判断します。

1.3.1.1.ポイントステータス

ポイントが利用可能なステータスは、「有効」である必要があります。

1.3.1.2.ポイント有効日

ポイント有効日は、ポイントが利用可能となる日のことです。

ポイントを使用する時点で、ポイント有効日を経過している必要があります。

会員の操作によるポイント付与の場合は、顧客管理>ポイント設定の「ポイント利用可能時期」の設定に応じた有効日が設定されます。

オーナーの操作によるポイント付与の場合は、ポイント有効日は以下の表の通りに設定されます。

表.オーナーの操作によるポイント付与時の有効日

操作内容

有効期限の表示内容

特定ポイント付与 特定ポイント付与画面で設定した有効日付
顧客一覧から顧客の保有ポイントを手動入力 該当操作をした日時
顧客データCSVで「追加ポイント」のインポート 該当操作をした日時
顧客データCSVで「追加特定ポイント」のインポート 該当操作をした日時
受注詳細から全商品のキャンセル/返品 該当操作をした日時

1.3.1.3.ポイント有効期限

ポイント有効期限は、ポイントを利用できる期限のことです。

ポイントを使用する時点が、ポイントの有効期限内である必要があります。

会員の操作によるポイント付与の場合は、顧客管理>ポイント設定の「ポイント有効期限」の設定に応じた有効期限が設定されます。

オーナーの操作によるポイント付与の場合は、以下の表の通りに設定されます。

表.オーナーの操作によるポイント付与時の有効期限

操作内容

有効期限の表示内容

特定ポイント付与 特定ポイント付与画面で設定した失効日付
顧客一覧から顧客の保有ポイントを手動入力 顧客管理>ポイント設定の「商品購入」で設定された「ポイント有効期限」の設定に応じた有効期限
顧客データCSVで「追加ポイント」のインポート 顧客データCSVの「追加ポイント有効期日」に指定された有効期日。(未指定の場合は、有効期限が無期限となる)
顧客データCSVで「追加特定ポイント」のインポート 特定ポイント付与画面で設定した失効日付
受注詳細から全商品のキャンセル/返品 顧客管理>ポイント設定の「商品購入」で設定された「ポイント有効期限」の設定に応じた有効期限

ポイントの有効期限は、顧客管理>ポイント基本設定の「ポイント有効期限一括更新設定」にて更新のルールを設定できます。

詳細は、「顧客管理_ポイント基本設定」のマニュアルをご参照ください。

>>「顧客管理_ポイント基本設定」へ

1.3.2.ポイントデータが複数の場合のポイント使用

同一会員で複数のポイントデータが存在する場合は、ポイント有効期限が早いデータから順に使用されます。有効期限が同一のデータが存在する場合は、ポイント獲得日が古いデータから順に使用されます。

2.ポイント情報の検索

ここでは、ポイント情報の検索エリアについて解説します。

2.1.概要

ポイント情報の検索エリアでは、検索結果を絞り込むための検索条件の指定を行います。

検索条件を指定して検索すると、条件に一致した会員のポイント情報が一覧表示されます。

(図.「ポイント情報の検索エリア」参照)

INLINE_DRAWING: InlineDrawing

図.ポイント情報の検索エリア

2.2.項目概要

ポイント情報の検索エリアで取り扱う項目の定義は、次の表の通りです。

表.ポイント情報の検索エリアの項目定義

項目

説明

会員名 ポイント情報を確認したい会員の氏名
メールアドレス ポイント情報を確認したい会員のメールアドレス
ポイント獲得日(From) ポイント獲得日が入力した日付以降のデータに絞り込む(※1)
ポイント獲得日(To) ポイント獲得日が入力した日付以前のデータに絞り込む(※1)
ポイント有効日(From) ポイント有効日が入力した日付以降のデータに絞り込む(※1)
ポイント有効日(To) ポイント有効日が入力した日付以前のデータに絞り込む(※1)
ポイント有効期限(From) ポイント有効期限が入力した日付以降のデータに絞り込む(※1)
ポイント有効期限(To) ポイント有効期限が入力した日付以前のデータに絞り込む(※1)
ポイント付与場所 ポイントが付与された場所をリストから選択する。

「特定ポイント」の場合は、「ポイントID:」のリストから該当するポイントIDを選択する。

ポイントステータス ポイントステータスをリストから選択する。
表示件数 検索結果の1ページあたりの表示件数
検索ボタン 指定した検索条件で検索する

※1.日付の指定は、From、Toの片側のみの指定も可能

3.検索結果の表示

ここでは、検索結果の表示について解説します。

3.1.概要

検索結果には、検索条件で絞り込んだ条件に一致するポイントデータが一覧で表示されます。

一覧結果から、ポイント付与状況の確認やステータスの更新処理を行います。

図.検索結果の表示内容

3.2.項目概要

検索結果で取り扱う項目の定義は、以下の表の通りです。

表.検索結果の項目定義

項目

説明

ページング用ボタン 検索結果の件数が検索エリアで指定した表示件数を超える場合、表示。

クリックすると選択したページが表示される。

ポイントステータス変更 ステータスの一括変更用メニュー
「一括更新」ボタン 検索結果の「ステータス」欄でチェックしたデータをポイントステータス変更で選択したメニューに一括更新する
対象会員 対象会員の氏名リンク。

リンクをクリックすると該当の顧客詳細が表示される。

ポイント獲得日 ポイントを獲得した日時分
ポイント有効日 ポイントが利用可能となる日
ポイント有効期限 ポイントを利用できる期限日時分
ポイント付与場所 ポイントが付与された場所
ポイントID 特定ポイント設定で付与されたポイントのID
付与ポイント 付与されたポイント
残ポイント 付与されたポイントのうち、使用したポイントを除いたポイント
ステータス ポイントのステータス
ステータス更新メニュー ポイントのステータスが更新可能な場合は、更新可能なメニューをボタンで表示。

変更不可の場合は、「変更不可」の文言を表示。

受注ステータス ポイント付与場所が「購入」の場合、ポイント付与の元となった受注の管理ステータスをリンクで表示。

リンクをクリックすると、該当の受注詳細が表示される。

4.ポイントステータスの変更

ポイントステータスの変更は、本画面で手動で変更する場合と、条件により自動で変更される場合の2パターンあります。

4.1.手動でポイントステータスを変更する場合

オーナーによる承認待ちのポイントが存在する場合や、会員に付与されたポイントを無効にしたい場合は、本画面から手動でポイントステータスを変更します。

1件ずつ変更する方法と複数件を一括で変更する方法があります。

4.1.1.1件ずつステータスを変更する

1件ずつ手動でステータスを変更する場合は、該当のポイントデータの「ステータス更新メニュー」にあるボタンのうち、変更するステータスのボタンをクリックして変更してください。(「図.手動でポイントステータスを変更する」参照)

INLINE_DRAWING: InlineDrawing

図.手動でポイントステータスを変更する

4.1.2.複数件を一括で変更する

複数のポイントデータを一括で変更する場合は、変更したいデータの「ステータス」欄にチェックを入れ、検索結果上部にある「ポイントステータス変更」のリストから変更したいステータスを選択し、「一括更新」ボタンをクリックします。

INLINE_DRAWING: InlineDrawing

図.ポイントステータスの一括更新

4.2.自動でポイントステータスが変更される場合

自動でポイントステータスが変更されるケースは、以下の通りです。

4.2.1.会員退会時

会員がマイページから会員退会すると、会員退会したタイミングで該当の会員が保有する「有効」、「有効待ち」、「処理待ち」のポイントのステータスが「失効」に変更されます。

4.2.2.ポイント付与の元となった受注の全ての商品のキャンセル/返品処理を行った場合

ポイント付与の元となった受注の全ての商品をキャンセル、返品の処理を行った場合、該当の商品購入で付与されたポイントのステータスが「無効」に変更されます。

4.2.3.ポイント有効日やポイント有効期限の到達によって自動的に変更される場合

1分ごとにポイント処理画面の全データのうち、ポイント有効日やポイント有効期限に到達したデータのステータスを自動で更新しています。

4.2.3.1.ポイント有効日に到達したデータのステータス更新

ポイント有効日に到達したデータのステータスを「有効」に自動更新します。

更新対象は、以下の条件を満たしているデータです。

・ステータスが「有効待ち」であること

・ポイント有効日が過去であること

・ポイント有効期限が未来であること

4.2.3.2.ポイント有効期限に到達したデータのステータス更新

ポイント有効期限に到達したデータのステータスを「失効」に自動更新します。

更新対象は、以下の条件を満たしているデータです。

・ポイントのステータスが、以下のいずれかであること

( 有効・有効待ち・処理待ち )

・ポイント有効期限が過去であること

5.関連記事

>>「顧客管理_ポイント基本設定」へ

>>「顧客管理_ポイント設定」へ

>>「顧客管理_特定ポイント設定」へ

システム管理_各データのインポート

$
0
0

システム管理_各データのインポート

システム管理 > 各データのインポート

1.CSVファイルのインポート方法

1.1.概要

aishipR管理画面上で個々で実施する作業を、CSVインポート機能を使うことで一括作業ができ、作業効率が格段に向上します。

標準機能では商品情報やカテゴリデータ、ページデータや顧客データ、受注データ(一部のみ対応)や荷物問い合わせ番号のCSVインポートに対応しております。また、オプションにて、定期購入関連の設定、セット販売商品データの一括インポートも用意しております。

1.2.説明

以下インポートする手順と設定方法です。

aishipRでは「本システム形式」と「他社形式」のいずれかでインポートすることが可能です。

指定のフォーマットに従って作成したCSVをインポートしてください。

インポート実行後、正しくインポートされた場合は、「インポートが完了致しました。 」と表示されます。

エラーが発生した場合は、表示されている指摘箇所を修正していただき、再度インポートしてください。

本システム形式(aishipR形式)のデータをインポートする場合


他社形式のデータをインポートする場合


1.2.1.本システム形式(aishipR形式)のデータをインポートする場合

インポートデータ形式 本システム形式
インポートする情報 「商品データ」「商品バリエーション/オプションデータ」「商品カテゴリ」「顧客データ」「受注データ」から選択します。
CSVファイル選択 ファイルを選択します

【インポート】を押下して設定完了です。

1.2.2.他社形式のデータをインポートする場合

インポートデータ形式 他社形式
インポートする情報 「マイティ通信販売形式」「e飛伝Ⅱ形式(出荷履歴)」から選択します。
CSVファイル選択 ファイルを選択します

【インポート】を押下して設定完了です。

1.3.注意事項

・CSVファイルを編集する際は、CSVエディターを使用してください。

・必須項目以外は、必要な項目(列)のみでインポート可能です。

・受注データの新規作成は行えません。

・会員データ移行は、有償対応となります。

1.4.関連記事

各項目の概要、説明、フォーマットと注意事項については以下のマニュアルをご参照ください。

>>「システム管理_CSV入力項目概要(商品データCSV)」へ

>>「システム管理_CSV入力項目概要(商品カテゴリCSV)」へ

>>「システム管理_CSV入力項目概要(顧客データCSV)」へ

>>「システム管理_CSV入力項目概要(受注データCSV)」へ

>>「システム管理_CSV入力項目概要(ページデータCSV)」へ

>>「システム管理_CSV入力項目概要(カテゴリデータCSV)」へ

>>「システム管理_各データのエクスポート」へ

2.CSVで商品をアップしたい(新規登録・編集)

2.1.インポートデータ形式

【本システム形式】を選択します。

2.2.インポートする情報

【商品データ】を選択します

2.3.CSVファイル選択

ファイルを選択します

【インポート】を押下して設定完了です。

2.4.注意事項
CSV内のコントロールカラム項目が新規登録のときは「n」に、既に登録済みの商品を編集するときは「u」に、登録済みの商品を削除するときには「d」として、インポートをしてください。

3.配送業者の「問い合わせ番号」を受注データに一括登録する方法

3.1.概要

配送業者発行の「問い合わせ番号」(=お問い合わせ伝票番号、お問い合せ送り状No、荷物番号、荷受け番号、送り状番号)を一括登録する機能となります。

複数配送での受注データ登録にも対応しており、本機能を利用することで受注処理時間を短縮することができます。

3.2.説明

システム管理 > 各データのインポート にて

インポートデータ形式 本システム形式
インポートする情報 「問い合わせ番号」

のように選択して、下記形式のCSVデータをインポートすることによって「問い合わせ番号」を一括取込することが可能です。

項目名 (★)コントロールカラム | (★)注文番号 | 問い合わせ番号 | 配送会社

※(★)は必須項目です。

※コントロールカラムは更新の「u」のみに対応しています。

※上記項目の順序は問いません。問い合わせ番号|配送会社|注文番号|コントロールカラム としてもインポートが可能です。

※複数配送の場合、注文番号は送付先ごとに-1、-2・・・といったように「注文番号-送付先番号」の枝番付きの番号での入力形式となります。

※FTPでのファイルアップロードによるインポートには対応しておりません。

3.2.1.問い合わせ番号 登録の流れ

「問い合わせ番号」登録の流れは以下のようになります。

【手順1】aishipRより受注データCSVをエクスポート。

【手順2】aishipRよりエクスポートした受注データcsvを配送業者側システムで取込み、「問い合わせ番号」を発行後データを出力。

【手順3】配送業者側システムより「問い合わせ番号」を発行後、「コントロールカラム | 注文番号 | 問い合わせ番号 | 配送会社」の形式のCSVデータを作成。

【手順4】[システム管理 > 各データのインポート]よりCSVデータをインポート。

【手順1】aishipRからの受注データエクスポートにつきましては、下記のように複数パターンがあります。

・本システム形式でCSVをエクスポートする場合

・ヤマトB2形式でCSVをエクスポートする場合

・e飛伝Ⅱ形式でCSVをエクスポートする場合

詳細については、「各データのエクスポート」のマニュアルをご確認ください。

>>「システム管理_各データのエクスポート」へ

4.CSVで一括で顧客情報を削除する場合

一度に多数の顧客情報を削除したい場合は、顧客データCSVインポートを使い顧客情報を削除頂けます。

4.1.本システム形式・顧客データ

aishipR形式でCSVデータを作成し、インポートします。

4.1.1.CSVデータの作成のポイント

顧客データ削除用のCSVファイル作成時、必須項目は以下の2つです。

コントロールカラム・・・「d」を記入

メールアドレス・・・会員、または非会員メールアドレスを記入

顧客データCSVファイルの入力項目概要については、「CSV入力項目概要(顧客データCSV)」のマニュアルをご確認ください。

>>「システム管理_CSV入力項目概要(顧客データCSV)」へ

4.1.2.CSVデータのインポート手順

インポートデータ形式に【本システム形式】を選択します。

インポートする情報に「顧客データ」を選択します。

CSVファイルを選択します。

【インポート】を押下して削除完了です。

図.顧客データCSVファイルのインポート

受注管理_受注一覧

$
0
0

受注管理_受注一覧

受注管理 > 受注一覧

1.クレジットカード決済の一括処理方法について(QCS)

1.1.受注データを絞り込む

まず処理を行いたい受注データを絞り込みます。

「検索条件」の【詳細検索】ボタンを押し、「決済別」内の「クレジットカード決済(QCS)」にチェックを入れてください。

※ここにある項目は、ご利用者様が利用されているサービスにより異なります。

図.決済別で「クレジットカード決済(QCS)」をチェックする

他に絞り込みたい条件があればチェックを入れ、【検索】ボタンを押してください。

一括処理を行いたい受注データにチェックを入れてください。

【全選択】ボタンで、現在表示しているページにある分全てにチェックを入れることもできます。

(30件ずつ表示の1ページ目なら、1~30件目まで)

図.【全選択】ボタンで現在表示しているページの受注全てにチェックを入れる

ここでチェックを入れた受注データに対し、処理を行います。

次に、【一括処理メニューを開く】ボタンを押してください。

図.「一括処理メニューを開く」をクリックする

「クレジットカード決済処理(QCS)」の横のセレクトメニューで行いたい処理を選択し、【一括処理】ボタンを押してください。

図.セレクトメニューで処理を選択し、一括処理を行う

2.複数の購入者に受注確認メールや発送完了メールを一括で送りたい

一括メール送りたい注文にチェックを入れます。

図.一括メール送りたい注文にチェックを入れる

【一括処理メニューを開く】を選択します。

図.一括処理メニューを開く

メールテンプレートを選択し【一括送信】を押下します。

図.メールテンプレートを選択し、一括送信する

【OK】を押下でメール送信完了です。

3.レンタル商品の受注状況を調べたい時

「レンタル商品を含む受注のみ」にチェックを入れ、検索します。

図.レンタル商品の受注検索

4.関連記事

・受注詳細を操作する

>>「受注管理_受注詳細」へ

2019年5月28日 aishipRバージョンアップのご案内

$
0
0
  • 登録済み商品をコピーして商品登録する際、バリエーション選択肢もコピーするように改善
  • 管理画面の設定は不要
  •  
  • バリエーション登録済み商品をコピーして商品登録する際、「バリエーション1選択肢」「バリエーション2選択肢」がコピーされない不具合を改善しました。
  • レンタルカレンダー、検索結果に選択不可日の商品は表示させない改善
  • 管理画面の設定は不要
  •  
  • 商品検索ページでレンタル商品のカレンダー検索をした際に、レンタル不可日(予約済み)だけでなく、選択不可日(予約は入っていないが前後の予約スケジュールの関係で選択できない日)も検索結果から除外する対応を行いました。
  • 住所が文字化けして登録されないように改善
  • 管理画面の設定は不要
  •  
  • 会員登録フォームやカート内のご注文者情報・お届け先情報の入力箇所で「&」などの特殊文字が文字化けして登録されないように改善しました。

受注管理_定期購入基本設定

$
0
0

受注管理_定期購入基本設定

受注管理 > 定期購入基本設定

1.定期購入の設定-基本設定編

定期購入機能の基本的な設定は、「受注管理」から行うことができます。

「受注管理>定期購入基本設定」

1.1.マイページ関連

会員マイページから操作できる項目を選択できます。

申込情報変更:定期購入の申込情報の変更を許可するか選択する

確定前受注変更:次回の注文商品についての情報変更を許可するか選択する

1.2.自動返信メール設定

定期購入商品を購入された際の自動返信メールを設定します。

「自動返信する」を選択した場合、同時にドロップダウンメニューから使用するテンプレートを選択する必要があります。

1.3.受注作成関連

定期購入商品の受注情報を作成するタイミングを設定できます。(「図.受注作成関連の設定例」参照)

図.受注作成関連の設定例

1.3.1.受注データ確定日

配送希望日の何日前に受注確定するかを設定します。

基準となる配送希望日は、未確定受注データに設定されている配送希望日です。

以下の処理や操作において、本設定値が参照されます。

1.3.1.1.確定受注データを作成する処理

「配送希望日の何日前」で指定した日に到達すると、自動(※1.)で未確定受注データから確定受注データが作成されます。

※1.毎朝3時から未確定受注を確定する処理が実行されます。

(例)「配送希望日の7日前」で設定した場合

未確定受注データの配送希望日:6/10 → 配送希望日の7日前である6/3の3時に受注確定する

1.3.1.2.次回配送希望日を算出する処理

未確定受注データの「配送希望日」を算出する際に本設定が参照されます。

詳細は、「受注管理_定期購入申込一覧」のマニュアルの「未確定受注の配送希望日」をご確認ください。

>>「受注管理_定期購入申込一覧」へ

1.3.1.3.マイページの次回お届け予定日時を変更

マイページ>定期購入管理で次回お届け予定日時を変更時のお届け日のリストの初日が、操作日+「配送希望日の何日前」で指定した日数+1になります。

(例)「配送希望日の7日前」で設定した場合

操作日が6/7の場合、お届け日のリストの初日は、6/15(6/7+7日+1日)になる

1.3.2.前回配送希望日からのインターバル

前回配送希望日から次回配送希望日までに一定の間隔を空ける場合のインターバルを設定します。

インターバル設定は、自動的に配送希望日が決定する際に配送間隔を調整するための設定です。そのため、マイページや管理画面から手動で次回配送希望日を変更する場合には、インターバル設定は考慮されません。

インターバルは、以上、以下を設定できます。(両方未設定も可能です。またいずれか片方のみの設定も可能です。)

(例)「前回配送希望日から30日以上」で設定した場合

お届けサイクルを「毎月20日」で6/2にお申し込み → 初回配送希望日を手動で6/5に変更 → 次回配送希望日が6/20ではなく、7/20で作成される

1.4.通知関連

受注情報の自動作成処理でエラーが発生した際に通知するアドレスを設定します。

2.マイページでの会員退会操作と定期購入キャンセルの連携について

定期購入をしている会員がサイトのマイページの「会員を退会する」ボタンより「退会用ページ」に遷移した後、「退会する」を選択した場合、定期購入ステータス「申込未処理」「継続中」の全ての定期購入のステータスが「キャンセル」と自動変更されます。これにより退会した会員の定期購入申込データが作成されなくなります。

図.マイページから退会する

受注 > 定期購入基本設定 > 自動返信メール設定 > 申込情報変更 の項目:申込キャンセルにおいて「自動返信する」にチェックが入っていた場合、会員が退会することによって設定されているメールが自動送信されます。

定期購入申込のステータスについては、「定期購入申込一覧」のマニュアルをご確認ください。

>>「受注管理_定期購入申込一覧」へ

会員を管理画面より退会させることはシステムの仕様上できません。ご了承ください。

CSVレイアウト(商品データ)

$
0
0

CSVレイアウト(商品データ)

1.CSV入力項目概要

【*】印の項目は、CSVの入力必須項目です。入力漏れのないようご注意下さい。

項目名 入力可能な値 補足説明
コントロールカラム* n 商品の新規登録
u 登録済み商品情報を更新
d 登録済み商品情報を削除
商品公開設定 公開する
公開しない
商品公開設定開始日 YYYY-mm-dd H:i:s
商品公開設定終了日 YYYY-mm-dd H:i:s
商品管理番号* 半角英数字(3桁以上) ハイフンアンダースコア(32文字以内)
商品名*

(新規登録時のみ必須)

商品名
簡易商品説明(モバイル) HTML可
簡易商品説明*

(新規登録時のみ必須)

HTML可
在庫タイプ*

(新規登録時のみ必須)

通常在庫 新規登録のみ反映
バリエーション在庫
在庫設定しない
在庫数*

(新規登録時のみ必須)

半角数字
販売価格*

(新規登録時のみ必須)

半角数字
商品番号 半角英数字 ハイフンアンダースコア(32文字以内)
詳細商品説明(モバイル用) HTML可
詳細商品説明 HTML可
希望小売価格 半角数字
在庫数表示設定 表示する
表示しない
◯✕で表示する
「△」印表示個数設定 半角数字で記入
商品完売時の設定 受ける
受けない
送料設定 通常送料
送料込み
送料無料
個別送料
送料は後ほど連絡とする
配送設定 通常便
クール便
メール便
個別送料 半角数字
購入数制限最小数 半角数字 初期値は0(無制限)
購入数制限最大数 半角数字 初期値は0(無制限)
PR設定 PRアイコンの名称を記入
商品レビュー設定 対象とする
対象としない
まとめ買い設定 ※現在機能しておりません。
販売期間使用設定 限定する
限定しない
販売期間設定開始日時 YYYY-mm-dd H:i:s
販売期間設定終了日時 YYYY-mm-dd H:i:s
販売期間表示設定 表示する
表示しない
アクセス制限 ※現在機能しておりません。
商品表示優先度 半角数字
重量 半角数字
サムネイル画像URL*

(商品画像説明の項目を登録する時のみ必須)

複数登録する際は半角スペース区切り。(但しサムネイルは1つのみ)

(例)

/img/item/***1.jpg /img/item/***2.jpg

※画像を削除する場合、その商品画像URLを「0」に置き換えてインポートして下さい。

商品画像URL
商品画像説明 複数登録する際は改行区切り
ページtitle設定
META設定(キーワード)
META設定(要約)
商品検索キーワード設定
レイアウト選択 レイアウト番号を記入
一覧表示不可設定 1 一覧表示不可設定する
0 一覧表示不可設定しない
トライアル商品設定 対象とする
対象としない
利用不可決済 利用不可決済名を入力
配送不可商品設定 1 配送不可商品設定する
0 配送不可商品設定しない

以下の項目はレンタル機能ご利用オーナー様のみ表示

項目名 入力可能な値 補足説明
レンタル商品フラグ

※新規登録のみ有効

1 レンタル商品
0 非レンタル商品
レンタル発送日数 半角数字0以上 未入力時は0を設定
レンタルお届け日数 半角数字0以上 未入力時は0を設定
レンタルご利用日数 半角数字0以上 未入力時は0を設定
レンタル返却日数 半角数字0以上 未入力時は0を設定
レンタル予備日数 半角数字0以上 未入力時は0を設定
レンタル延長設定 -0.0<単位>|-0.0<単位> ※単位は「円」もしくは「%」に置き換えてください。

未入力時は空

レンタル不可日 yyyy-mm-dd|yyyy-mm-dd 未入力時は空
レンタル開始日別商品価格変更 yyyy-mm-dd_-0.0<単位>|yyyy-mm-dd_-0.0<単位> ※単位は「円」もしくは「%」に置き換えてください。

未入力時は空

1.1.レンタル商品インポート時の注意点

・レンタル商品以外(非レンタル商品)でレンタル項目に値を指定しても値は無視されます。

・レンタル商品では通常在庫のみ設定可能です。在庫タイプが「通常」以外はエラーとなります。

2.CSVで商品を新規登録する

2.1.CSVで商品を登録する際の必須項目

CSVで商品を新規登録される際の必須項目とその値につきましては、「1.CSV入力項目概要」をご確認ください。

*と(新規登録時のみ必須)が付いている項目が必須となります。

2.2.在庫タイプとは

「通常在庫」「バリエーション在庫」「在庫設定しない」の3種類あります。

通常在庫:商品の在庫管理が必要な場合

バリエーション在庫:色とサイズなど、掛け合わせで在庫管理が必要な場合

在庫設定しない:在庫数の設定が不要の場合(※1度に購入できる上限の個数は100個までです。)

※ご注意※

項目名「在庫タイプ」の値につきましては、新規登録後は変更できません。

登録の際、お間違えのないようご注意ください。

2.3.在庫数を登録する

<通常在庫の場合>

商品データCSVの項目名「在庫数」に、在庫数をご入力ください。

<バリエーション在庫の場合>

商品バリエーション/オプションCSVの項目名「バリエーション在庫数」にて、バリエーションごとに(例:Sサイズ×赤)在庫数をご入力ください。

※商品データCSVでは項目名「在庫数」は必須のため、商品登録の際は「0」をご入力ください。

<在庫設定しない>

在庫数を設定する必要はございません。

※商品データCSVでは項目名「在庫数」は必須のため、商品登録の際は「0」をご入力ください。

2.4.画像の登録方法:サムネイル画像

項目名「サムネイル画像URL」に画像URLを入力してください。

入力する値:/img/フォルダ名/ファイル名

※サムネイル画像に登録できる画像は1つだけです。

カテゴリページや機能パーツ(商品ブロック)に表示される画像になります。

2.5.画像の登録方法:商品画像URL

項目名「商品画像URL」に画像URLを入力してください。

入力する値:/img/フォルダ名/ファイル名(半角スペース)/img/フォルダ名/ファイル名

※複数登録する際は、上記のように画像URLを半角スペースで区切ってください。

商品ページに表示される画像になります。

図.商品画像URLに指定した画像が商品ページに表示される

2.6.画像の登録方法:商品画像に対する商品画像説明

項目名「商品画像説明」にテキストを入力してください。
入力する値:
説明01
説明02

※複数登録する際は改行区切りで登録してください。
※項目名「商品画像URL」の1つ目の画像の説明が「説明01」、2つ目の画像の説明が「説明02」となります。

商品画像説明は、1つの文章内で改行することはできません。

2.7.商品登録後、カテゴリとの紐付けを行う

商品登録後、「商品カテゴリ」CSVをご用意頂きます。必要な項目名につきましては、「CSV入力項目概要(商品カテゴリCSV)」のマニュアルをご覧ください。

>>「システム管理_CSV入力項目概要(商品カテゴリCSV)」へ

商品ごとに1行ずつ作成して頂きます。

項目名「商品カテゴリ番号」につきましては、【商品管理 > 商品カテゴリ設定】内の「商品カテゴリ番号」をご確認ください。

2.8.商品登録後、商品に対しバリエーション選択肢を登録する

商品登録後、「商品バリエーション/オプション」CSVをご用意頂きます。必要な項目名につきましては、「CSV入力項目概要(商品バリエーション/オプションCSV)」のマニュアルをご覧ください。

バリエーションごとに1行ずつ作成して頂きます。

例)バリエーション項目名は「サイズ」と「色」で、Sサイズ×赤色の場合

CSV項目名:内容

バリエーション1項目名:サイズ

バリエーション2項目名:色

バリエーション1選択肢番号:S

バリエーション2選択肢番号:red

バリエーション1選択肢名:Sサイズ

バリエーション2選択肢名:赤

商品ごとに1行ずつ作成して頂きます。

もし、バリエーションが1つのみ(例:サイズのみ)であれば、それぞれバリエーション1のCSV項目のみ設定してください。


CSVレイアウト(商品カテゴリ)

$
0
0

CSVレイアウト(商品カテゴリ)

1.商品カテゴリCSV

カテゴリCSVで既に登録されている商品とカテゴリとを紐付けることができます。

※カテゴリの新規登録はできませんのでご注意ください。まず、管理画面でカテゴリー登録をする必要があります。

2.CSV入力項目概要

【*】印の項目は、CSVの入力必須項目です。入力漏れのないようご注意下さい。

項目名 入力可能な値 補足説明
コントロールカラム* n 商品の新規登録
u 登録済み商品情報を更新
d 登録済み商品情報を削除
商品管理番号* 半角英数字

ハイフンアンダースコア(32文字以内)

商品名
商品カテゴリ番号* 半角英数字

ハイフンアンダースコア(32文字以内)

“|”パイプ区切りで複数登録できます。

カテゴリー番号が存在しない場合はエラーになります。最大50カテゴリーまで紐付けることが可能。

CSVレイアウト(カテゴリデータ)

$
0
0

CSVレイアウト(カテゴリデータ)

1.CSV入力項目概要

【*】印の項目は、CSVの入力必須項目です。入力漏れのないようご注意下さい。

項目名 入力可能な値 補足説明
コントロールカラム* n 新規登録
u 情報を更新
d 情報を削除
公開設定 公開する/公開しない
レイアウト選択 登録しているレイアウト名
親カテゴリ番号 親カテゴリ番号を入力、親カテゴリの場合は空欄
商品カテゴリ番号* 商品カテゴリ番号を入力
商品カテゴリ名 商品カテゴリ名を入力
商品カテゴリ説明文 カテゴリの説明文を入力(html可)
商品カテゴリ説明文(モバイル用) 携帯・スマホ用の説明文を入力

空欄の場合「商品カテゴリ説明文」が表示される。

商品カテゴリ画像 カテゴリページのアイキャッチ画像URLを入力
ページタイトル titleタグを入力 【SEO】
ディスクリプション description文を入力 【SEO】
キーワード keywordを入力 【SEO】
カテゴリ表示優先度 カテゴリ表示優先順位を入力

2.エクスポートする

カテゴリデータのエクスポートについては、「各データのエクスポート」のマニュアルをご確認ください。

>>「システム管理_各データのエクスポート」へ

3.商品カテゴリを一括管理したい(csvによる編集)

商品カテゴリを一括管理したい場合、csvファイルを利用することで追加・編集・削除をまとめて行うことができます。

3.1.手順1:csvファイルのダウンロード

カテゴリデータのエクスポートについては、「各データのエクスポート」のマニュアルをご確認ください。

>>「システム管理_各データのエクスポート」へ

3.2.手順2:csvファイルの編集

ダウンロードしたcsvファイルを開く

「1.CSV入力項目概要」を参考にCSVファイルを編集する

3.3.手順3:変更の反映(csvファイルのインポート)

編集したcsvファイルを保存する

「システム管理>各データのインポート」を選択する

「インポートデータ形式」を「本システム形式」に変更する

「インポートする情報」を「カテゴリデータ」に変更する

「CSVファイル選択」から、編集したcsvファイルを選択する

「インポート」を選択する

CSVレイアウト(ページデータ)

$
0
0

CSVレイアウト(ページデータ)

1.CSV入力項目概要

【*】印の項目は、CSVの入力必須項目です。入力漏れのないようご注意下さい。

項目名 入力項目
コントロールカラム* u:情報を更新
種別 フリーページ/商品詳細ページ/商品カテゴリページ/お知らせページ
ID 該当ページに設定したIDです
ページ名 該当ページに設定したページ名です
タイトル 該当ページに設定したタイトルです
URL 該当ページのURLです

2.エクスポートする

ページデータのエクスポートについては、「各データのエクスポート」のマニュアルをご確認ください。

>>「システム管理_各データのエクスポート」へ

CSVレイアウト(顧客データ)

$
0
0

CSVレイアウト(顧客データ)

1.CSV入力項目概要

【*】印の項目は、CSVの入力必須項目です。入力漏れのないようご注意下さい。

【#】印の項目は、コントロールキーに「d」を選択時のCSVの入力必須項目です。

項目名 入力可能な値 補足説明
コントロールカラム*# n 顧客の新規登録
u 登録済みの顧客情報を更新
d 登録済みの顧客情報を削除
氏名
氏名(フリガナ)
メールアドレス*# 有効なメールアドレス 空だとエラーになります。
郵便番号 半角数字
都道府県
郡市区
それ以降の住所
電話番号 半角数字
FAX番号 半角数字
会社名
部署名
郵便番号(会社) 半角数字
都道府県(会社)
郡市区(会社)
それ以降の住所(会社)
電話番号(会社) 半角数字
FAX番号(会社) 半角数字
性別 男性
女性
空の場合は選択無し
生年月日(西暦)
生年月日(月)
生年月日(日)
メルマガ購読 購読する
購読しない
HTML形式のメルマガを受け取る 購読する
購読しない
メモ
新規登録時間 新規登録した時間が表示されます。新規登録や更新はできません。
最終更新時間 最終の顧客情報更新時間が表示されます。新規登録や更新はできません。
会員ID 新規登録や更新はできません。
会員登録日時 会員登録日時が表示されます。新規登録や更新はできません。
会員退会日時 会員退会日時が表示されます。新規登録や更新はできません。
顧客総購入回数 顧客総購入回数が表示されます。新規登録や更新はできません。
顧客最終購入日 顧客最終購入日が表示されます。新規登録や更新はできません。
累計ポイント 累計ポイントが表示されます。新規登録や更新はできません。
追加ポイント 半角数字 ポイント数を入力してCSVをインポートすると、その顧客のポイント数を追加することができます。マイナスの入力も可能。※会員登録者にのみポイントを付与(減算)させることができます。
追加ポイント有効期日 YYYY-mm-dd形式 0000-00-00または空で追加ポイントを記載した場合は無期限
登録経路 「PC」「スマートフォン」「タブレット」「ケータイ」 新規登録と更新が可能な項目です。
追加特定ポイント 顧客管理>特定ポイント設定にて作成した特定ポイントのIDを入力してCSVをインポートすると、その顧客のポイント数を設定しているポイント付与数を付与できます。※会員登録者にのみポイントを付与できます。
顧客グループ 顧客管理>顧客グループ設定にて作成した「グループ名」を入力してCSVをインポートすると、その顧客に顧客グループを付与できます。顧客グループを複数登録する際は、半角スペースで区切って記入して下さい。

システム管理_各データのエクスポート

$
0
0

システム管理_各データのエクスポート

システム管理 > 各データのエクスポート

1.CSVをダウンロード(エクスポート)したい

1.1.エクスポートデータ形式

「本システム形式」を選択します。

1.2.エクスポートする情報

エクスポートするデータを選択します。「商品データ」「商品バリエーション/オプション」「商品カテゴリ」「顧客データ」「受注データ」「ページデータ」「カテゴリデータ」「フォーム履歴データ」をエクスポートできます。

1.3.エクスポートする項目選択

エクスポートする項目を選択してエクスポートが可能です。

【項目選択】を押下すると下図が表示されます。(下図は「商品データ」の場合。)

右側の赤枠部分がエクスポートされる項目です。

図.エクスポートする項目を選択し、選択を反映するボタンをクリックする

【選択を反映する】を押下します。

1.4.エクスポートするCSVデータの条件指定

項目選択後、必要に応じてCSVデータを条件で絞り込んでエクスポートすることができます。

【商品データ】

「商品管理番号」「商品名」「商品金額の範囲指定」「カテゴリ名」「カテゴリに属する商品の並び順」

【商品バリエーション/オプション】

「商品バリエーション/オプションのいずれかおよび全て」「商品管理番号」「商品名」「商品金額の範囲指定」「カテゴリ名」「カテゴリに属する商品の並び順」

    

【商品カテゴリ】

「商品管理番号」「商品名」「商品金額の範囲指定」「カテゴリ名」「カテゴリに属する商品の並び順」

    

【顧客データ】

「(新規登録時間による)期間選択」

    

【受注データ】

「日付(期間指定)」「荷物アイコン」「管理ステータス」「購入経路」「並び順(同一顧客の注文を並べて表示)」「注文番号/お客様名」

【フォーム履歴データ】

「投稿日(期間指定)」「フォーム選択」

※フォーム履歴データでは、お問い合わせフォームなどからの「フリーフォーム」で取得した情報に加え、顧客情報をエクスポートすることができます。

項目選択(必須)、エクスポートする条件指定をした後、最後に【エクスポート】をクリックしてCSVデータをダウンロードします。

図.エクスポートボタンをクリックしてCSVファイルをダウンロードする

2.CSVを欲しいデータ項目のみダウンロードしたい

例えば「商品データ」には、商品名や商品管理番号、在庫数、説明文、送料設定、配送設定、希望小売価格等、様々な項目がありますが、「商品管理番号と在庫数」の項目だけダウンロードすることも可能です。

※以下、「商品データ」を例に説明しますが、「商品バリエーション/オプションデータ」「商品カテゴリ」「顧客データ」「受注データ」でも同様の手順で行えます。

2.1.エクスポートデータ形式

「本システム形式」を選択します。

2.2.エクスポートする情報

「商品データ」を選択します。

2.3.エクスポートする項目選択

【項目選択】を押下します。

【リセット】を押下します。

図.リセットボタンをクリックする

下図のように項目名が左側へ移動します。

図.項目が左側に移動する

「商品管理番号」を選択し、【追加】を押下します。

図.エクスポートする項目を選択して、追加ボタンをクリックする

下図のように右側に移動します。

図.項目が右側に移動する

同様の手順で、エクスポートしたい項目を選択して追加し【選択を反映する】を押下します。

※「データ形式として保存」にチェックを入れ、「名称」を入力しておくと、選択したデータ形式を保存できます。保存したデータ形式は【各データのエクスポート】の「エクスポートデータ形式」項目を【オーナー形式】を選択することでダウンロードすることが可能です。

図.エクスポートしたい項目を選択して追加し、選択を反映する

【エクスポート】を押下するとダウンロードができます。

3.CSVの項目名を変更してエクスポートしたい

例えば「商品データ」には、商品名や商品管理番号、在庫数等、様々な項目がありますが、その項目名を変更することが可能です。

「商品名」を「商品名称」等にCSVの項目名を変更してエクスポートできます。

※以下、「商品データ」を例に説明しますが、「商品バリエーション/オプションデータ」「商品カテゴリ」「顧客データ」「受注データ」でも同様の手順で行えます。

3.1.エクスポートデータ形式

「本システム形式」を選択します。

3.2.エクスポートする情報

「商品データ」を選択します。

3.3.エクスポートする項目選択

【項目選択】を押下します。

「データ形式として保存」にチェックを入れ、名称を入力し、【選択を反映する】を押下します。

図.「データ形式として保存」するにチェックして選択を反映する

3.4.オーナー形式 項目名称変更

システム管理 > オーナー形式 項目名称変更にて、項目名の変更を行います。

項目名の変更については、「システム管理_オーナー形式 項目名称変更」のマニュアルをご確認ください。

>>「システム管理_オーナー形式 項目名称変更」へ

3.5.オーナー形式でエクスポート

下図のように「エクスポートデータ形式」を【オーナー形式】に、「エクスポートする情報」を「3.3.エクスポートする項目選択」で設定した名称を選択し、エクスポートをすれば完了です。

※エクスポート方法の詳細は、「1.CSVをダウンロード(エクスポート)したい」をご確認ください。

図.オーナー形式でエクスポートする

エクスポートしたCSVを開くと、下図のように項目名が変更されています。

図.変更した項目名でCSVファイルが出力される

4.他社システム対応のCSVをダウンロードしたい

aishipRでは、各種データを以下のシステム形式でダウンロード(エクスポート)することができます。

速販

ヤマトB2

マイティ通信販売

EC伝助

わくわく通販

e飛伝Ⅱ

ネクストエンジン

ダウンロードできる項目はシステムによって異なりますが、必要な項目のみ抽出して取り出すことも可能です。

4.1.主な手順

1.「システム管理>各データのエクスポート」を選択する
2.エクスポートデータ形式を「他社形式」に設定する
3.「エクスポートする情報」よりダウンロードしたい形式を選択する
4.「エクスポートする項目選択」よりダウンロード項目を選択する
5.「エクスポート」ボタンをクリックする

4.2.ダウンロードする内容を絞り込む

フォーム内に絞り込み条件を入力する。

「詳細検索」ボタンをクリックすることで、より密な絞り込み検索が実施できます。

図.エクスポートするデータの詳細検索

4.3.ダウンロードする項目を変更する

1.「エクスポートする項目選択」から「項目選択」をクリックする
2.ダウンロードする項目をクリックし、「追加>>」で追加する
3.「選択を反映する」をクリックし、項目選択を完了する

5.配送業者の「問い合わせ番号」を受注データに一括登録する方法

5.1.問い合わせ番号 登録の流れ

「問い合わせ番号」登録の流れは以下のようになります。

【手順1】aishipRより受注データCSVをエクスポート。

【手順2】aishipRよりエクスポートした受注データcsvを配送業者側システムで取込み、「問い合わせ番号」を発行後データを出力。

【手順3】配送業者側システムより「問い合わせ番号」を発行後、「コントロールカラム | 注文番号 | 問い合わせ番号 | 配送会社」の形式のCSVデータを作成。

【手順4】[システム管理 > 各データのインポート]よりCSVデータをインポート。

◆【手順1】aishipRからの受注データエクスポートにつきましては下記のように複数パターンがあります。

本システム形式でCSVをエクスポートする場合

ヤマトB2形式でCSVをエクスポートする場合

e飛伝Ⅱ形式でCSVをエクスポートする場合

5.2.本システム形式でCSVをエクスポートする場合

「システム管理 > 各データのエクスポート」で

[エクスポートデータ形式:本システム形式]および[エクスポートする情報:受注データ]を選択します。

[エクスポートする項目選択:項目選択]をクリックして出力項目を選択したら「選択を反映する」をクリックします。

検索条件を指定したら「エクスポート」をクリックしてcsvファイルをダウンロードします。

図.本システム形式でCSVをエクスポートする

5.3.ヤマトB2形式でCSVをエクスポートする場合

「システム管理 > 各データのエクスポート」で

[エクスポートデータ形式:他社形式]および[エクスポートする情報:ヤマトB2形式(もしくは)ヤマトB2形式(送付先分のみ)]を選択します。

[エクスポートする項目選択:項目選択]をクリックして出力項目を選択したら「選択を反映する」をクリックします。

検索条件を指定したら「エクスポート」をクリックしてcsvファイルをダウンロードします。

※ヤマトB2形式で受注番号をエクスポートした場合は、「お客様管理ナンバー」の項目が「注文番号」となります。

図.ヤマトB2形式でCSVをエクスポートする場合

5.4.e飛伝Ⅱ形式でCSVをエクスポートする場合

「システム管理 > 各データのエクスポート」で

[エクスポートデータ形式:他社形式]および[エクスポートする情報:e飛伝Ⅱ形式]を選択します。

[エクスポートする項目選択:項目選択]をクリックして出力項目を選択したら「選択を反映する」をクリックします。

検索条件を指定したら「エクスポート」をクリックしてcsvファイルをダウンロードします。

※e飛伝Ⅱ形式で受注番号をエクスポートした場合は、「お客様管理ナンバー」の項目が「注文番号」となります。

※受注番号形式を12桁で設定していた場合、e飛伝Ⅱ形式では「お客様管理ナンバー」は送付先ごとに枝番が付いた状態となっておりますので、そのまま問い合わせ番号形式の「注文番号」としてご利用頂けます。

図.e飛伝Ⅱ形式でCSVをエクスポートする

6.カテゴリデータをエクスポートする

【エクスポートデータ形式】・・・「本システム形式」を選択します。

【エクスポートする情報】・・・「カテゴリデータ」を選択します。

図.カテゴリデータをエクスポートする

「項目選択」を選択します。

図.エクスポートする項目を選択する

エクスポートしない項目は左、する項目は右へ移動し、「データ形式として保存」を選択します。

右上部のリセットボタンで全てをエクスポートしない項目へ移動できます。「エクスポート」を押すと、ダウンロードが始まります。

7.ページデータをエクスポートする

【エクスポートデータ形式】・・・「本システム形式」を選択します。

【エクスポートする情報】・・・「ページデータ」を選択します。

図.ページデータをエクスポートする

「項目選択」を選択します。

図.エクスポートする項目を選択する

エクスポートしない項目は左、する項目は右へ移動し、「データ形式として保存」を選択します。

右上部のリセットボタンで全てをエクスポートしない項目へ移動できます。「エクスポート」を押すと、ダウンロードが始まります。

8.関連記事

各項目の概要、説明、フォーマットと注意事項については以下のマニュアルをご参照ください。

>>「CSVレイアウト(商品データ)」へ

>>「CSVレイアウト(商品カテゴリ)」へ

>>「CSVレイアウト(顧客データ)」へ

>>「CSVレイアウト(受注データ)」へ

>>「CSVレイアウト(ページデータ)」へ

>>「CSVレイアウト(カテゴリデータ)」へ

>>「システム管理_各データのインポート」へ

2019年6月25日 aishipRバージョンアップのご案内

$
0
0
  • 本システム・受注データ形式の「請求番号」の項目に出力される内容を修正
  • 管理画面の設定は不要
  •  
  • 各決済代行会社と連携する請求番号が存在する場合は、
    本システム・受注データ形式の「請求番号」の項目に、注文番号ではなく請求番号を出力するように修正致しました。

2019年7月30日 aishipRバージョンアップのご案内

$
0
0
  • 管理画面の顧客詳細で『メルマガ購読する』のチェックを外すことができない不具合を修正
  • 管理画面の設定は不要
  •  
  • 管理画面の顧客詳細で『メルマガ購読する』のチェックを外すことができない状態を修正致しました。
    現在、『メルマガ購読する』のステータスを正常に保存できるようになっております。

2019年9月26日 aishipRバージョンアップのご案内

$
0
0
  • 軽減税率に対応
  • [設定箇所]
  • サイト管理 > 基本設定 > 消費税設定
  • 商品管理 > 登録商品編集 > 各商品の編集画面 > 税率
  •  
  • 2019年10月1日から軽減税率制度の開始に伴い、
    商品管理 > 登録商品編集で各商品ごと、各商品オプションごとに税率を設定できるよう
    税率設定項目欄を追加致しました。

    受注詳細、納品書、CSVも軽減税率に対応しております。

    [設定方法]
    ■取り扱い商品が、標準税率10%と軽減税率8%の両方ある場合
     ①標準税率10%を設定する
      ・サイト管理 > 基本設定 > 軽減税率の取り扱い > 「取り扱う」にチェック
      ・サイト管理 > 基本設定 > 消費税率に10%を設定

     ②各商品、各商品オプション毎に軽減税率8%を設定する
      ・商品の場合、商品管理 > 登録商品編集 > 対象の商品の編集 > 公開設定/情報登録 > 税率に8%を入力
      ・商品オプションの場合、商品管理 > 登録商品編集 > 対象の商品の編集 > 商品オプション設定 > 選択肢の詳細設定 > 税率に8%を入力
    (税率設定項目が空欄の場合は、サイト管理 > 基本設定 > 消費税率で設定した税率(10%)が適用されます)

    ■取り扱い商品が、標準税率(10%)もしくは、軽減税率(8%)どちらかしか無い場合
     ①税率を設定する
      ・サイト管理 > 基本設定 > 軽減税率の取り扱い > 「取り扱わない」にチェック
      ・サイト管理 > 基本設定 > 消費税率に10%、もしくは8%を設定

     ②商品毎、商品オプション毎に税率を設定する必要は無し
      ・登録商品編集の税率設定項目が空欄の場合は、
       サイト管理 > 基本設定 > 消費税率で設定した税率(10%)が適用されます

商品管理_登録商品編集

$
0
0

商品管理_登録商品編集

商品管理 > 登録商品編集

1.概要

登録商品編集画面では、新規商品登録後に詳細情報を登録したり、商品画像やオプション設定、商品ごとの送料設定や販売に関する設定など、商品に関する詳細な設定を行う画面です。

1商品ごとに細かな設定が可能な為、詳細は説明にてご確認ください。

商品情報の登録・編集は、CSVを利用して一括作業することも可能です。

2.説明

設定と編集ができる項目は、「公開設定/情報登録」「主要項目」「画像登録」「ページ設定」「商品オプション設定」です。

図.登録商品編集画面の設定と編集のできる箇所

2.1.公開設定/情報登録

商品管理 > 商品登録で登録した項目が編集できます。

2.1.1.商品公開設定

商品公開設定では、サイト上に商品を公開するかどうかの設定を行います。

図.商品公開設定

2.1.1.1.項目概要

商品公開設定で取り扱う項目の定義は、以下の表のとおりです。

表.商品公開設定で取り扱う項目定義

項目

説明

「公開する」チェックボックス 商品をサイトに公開する場合にチェックを入れる。
商品公開期間 商品をサイトに公開する期間を設定する。(開始日、終了日のいずれかのみの指定も可能)

「公開する」にチェックを入れている場合でも、商品公開期間外の場合は、サイトに商品は公開されない。

2.1.2.情報登録

情報登録では、商品登録時の設定内容の確認と変更可能な項目の編集を行います。

図.情報登録

2.1.2.1.項目概要

情報登録で取り扱う項目の定義は、以下の表のとおりです。

表.情報登録で取り扱う項目定義

項目

説明

種類 商品の種類(通常商品、レンタル商品、定期購入商品)。編集不可。
商品管理番号(商品URL) 商品管理番号とサイト上の商品URL。編集不可。
商品名 商品名
簡易商品説明 PC表示用の簡易商品説明
簡易商品説明(モバイル用) モバイル用の簡易商品説明
在庫タイプ 在庫タイプ(通常在庫、バリエーション在庫、在庫設定しない)。編集不可。
在庫数 在庫タイプが「通常在庫」の場合の在庫数
販売価格 販売価格
闇市価格 闇市価格。

闇市価格の設定方法については、「2.1.3.商品ごとに「闇市価格」を設定する」を参照してください。

税率 商品本体の消費税率。

未設定の場合は、サイト管理>基本設定の「消費税率」が適用される。

バリエーション商品の価格設定 バリエーション商品の価格の適用方法
商品カテゴリ 商品が属する商品カテゴリの選択。複数のカテゴリを設定可能。
登録時間 商品の登録日時。編集不可。
最終更新日時 商品の最終更新日時。編集不可。

2.1.3.商品ごとに「闇市価格」を設定する

各商品ページの設定画面を表示します。

図.編集ボタンをクリックする

「公開設定/情報登録」のページ下部にある「販売価格」をご覧ください。

図.公開設定/情報登録を開く

こちらの右にある入力欄で、「闇市価格」を設定していただきます。

図.販売価格欄の闇市価格を設定する

2.1.1.1.注意事項

・闇市機能を利用する場合、「闇市用の商品カテゴリ」を作成していただき、闇市に設定する商品を、そのカテゴリにのみ登録します。

・闇市設定したい商品が、闇市設定されていないカテゴリにも登録されていると、闇市機能が適用されず商品ページ内容が表示されてしまいます。商品カテゴリを闇市設定する方法については、「商品管理_商品カテゴリ設定」のマニュアルの「任意のカテゴリに闇市機能を設定する」をご確認ください。

>>「商品管理_商品カテゴリ設定」へ

2.2.主要項目

詳細商品説明、希望小売価格等の項目を追加したり、その商品個別に送料や配送方法を設定したりすることができます。

詳しくは、「登録商品編集(主要項目)」のマニュアルをご確認ください。

>>「商品管理_登録商品編集(主要項目)」へ

2.3.画像登録

商品の画像を登録したり、その画像の説明を追加することができます。

詳しくは「登録商品編集(画像登録)」のマニュアルをご確認ください。

>>「商品管理_登録商品編集(画像登録)」へ

2.4.ページ設定

その商品ページのタイトルやキーワードの設定やテンプレートやレイアウトの選択が可能です。

詳しくは「登録商品編集(ページ設定)」のマニュアルをご確認ください。

>>「商品管理_登録商品編集(ページ設定)」へ

2.5.商品オプション設定

詳しくは「登録商品編集(商品オプション設定)」のマニュアルをご確認ください。

>>「商品管理_登録商品編集(商品オプション設定)」へ

2.6.バリエーション設定

詳しくは「登録商品編集(バリエーション設定)」のマニュアルをご確認ください。

>>「商品管理_登録商品編集(バリエーション設定)」へ

【編集】を押下で設定完了です。

3.「定期購入商品」の設定

定期購入機能のご利用については、「定期購入商品管理」のマニュアルをご確認ください。

定期購入商品の登録方法については、「商品登録」のマニュアルの「2.「定期購入機能」が使いたい」をご確認ください。

>>「商品管理_商品登録」へ

3.1.「定期購入商品」の詳細設定方法

「お届けサイクル」や「初回限定価格」など、定期購入の詳細設定については「登録商品編集」から行うことができます。

詳しくは「登録商品編集(定期購入設定)」のマニュアルをご確認ください。

>>「商品管理_登録商品編集(定期購入設定)」へ

4.「レンタル商品」の設定

レンタル機能のご利用については、「レンタル商品管理」のマニュアルをご確認ください。

レンタル商品の登録方法については、「商品登録」のマニュアルの「3.レンタル製品の設定」をご確認ください。

>>「商品管理_商品登録」へ

4.1.「レンタル商品」の詳細設定方法

レンタルスケジュールなどの詳細設定については「登録商品編集」から行うことができます。

詳しくは「登録商品編集(レンタル設定)」のマニュアルをご確認ください。

>>「商品管理_登録商品編集(レンタル設定)」へ

5.関連記事

・商品の登録方法については、「商品登録」のマニュアルをご確認ください。

>>「商品管理_商品登録」へ

商品管理_商品登録

$
0
0

商品管理_商品登録

商品管理 > 商品登録

1.商品を新規登録する(管理画面からの登録)

1.1.商品公開設定

公開するにチェックを入れることでWEBページに表示します。

公開期間を設定する場合は年月日+時間を選択・入力します。

1.2.商品管理番号(商品URL)

商品管理番号を入力します。3文字以上でご登録ください。半角英数字の入力が可能です。

商品管理番号はそのままページURLになります(http://独自ドメイン/i/商品管理番号)。

登録後は変更できませんので、ご入力の際はご注意ください。

1.3.商品名

商品名を入力します。商品詳細ページにてh1タグに該当します。

1.4.簡易商品説明

商品に対する説明文を入力します。全デバイス共通で表示されます。

ここで入力した内容は、設定により一覧ページにおいて表示させることが可能です。HTMLの記述が可能です。

1.5.簡易商品説明(モバイル用)

スマホ/ケータイ用に説明文章を変更したい場合に入力します。

未記入の場合は、簡易商品説明が適用されます。

1.6.在庫タイプ

通常在庫:商品の在庫管理が必要な場合

バリエーション在庫:色とサイズなど、掛け合わせで在庫管理が必要な場合

在庫設定しない:在庫数の設定が不要の場合(※1度に購入できる上限の個数は100個までです。)

1.7.在庫数

在庫管理 > 在庫編集にて在庫数を設定します。

>>「商品管理_在庫編集」へ

1.8.販売価格

販売価格を整数で入力ください。

1.9.税率

税率を整数で入力ください。

未設定の場合は、サイト管理>基本設定の「消費税率」で設定した税率が適用されます。

>>「サイト管理_基本設定」へ

1.10.商品カテゴリ

所属させるカテゴリを設定します。

【登録】を押下で設定完了です。

続いて、詳細な商品編集を行います。【編集】を押下します。

詳細な編集は、商品管理 > 登録商品編集にて行います。

>>「商品管理_登録商品編集」へ

2.「定期購入機能」が使いたい

2.1.「定期購入商品」の設定方法

定期購入機能は、「商品登録時のみ」設定することができます。

既に登録されている商品を「定期購入商品」に切り替えることができませんので、ご了承下さい。

1.「商品管理>商品登録」を選択する

2.商品情報を入力する

3.「種類」にあるプルダウンから「定期購入商品」を選択する

4.「保存」を選択し、登録を完了する

2.2.「定期購入商品」の詳細設定方法

定期購入商品の詳細設定については、「登録商品編集(定期購入設定)」のマニュアルをご確認ください。

>>「商品管理_登録商品編集(定期購入設定)」へ

3.レンタル商品の設定

3.1.「レンタル商品」の設定方法

種類から、「レンタル商品」を選択し、商品を登録します。

※後で変更する事ができません。

図.種類に「レンタル商品」を選択する

3.2.「レンタル商品」の詳細設定方法

レンタル商品の詳細設定については、「登録商品編集(レンタル設定)」をご確認ください。

>>「商品管理_登録商品編集(レンタル設定)」へ

商品管理_登録商品編集(商品オプション設定)

$
0
0

商品管理_登録商品編集(商品オプション設定)

商品管理 > 登録商品編集

1.概要

商品オプションとは、選択肢ごとに在庫を管理しないオプション設定や、のし・名入れサービスやギフトラッピング等のオプションを商品毎に設定する際に利用します。商品オプションの設定では、選択肢ごとに商品価格を変更することも可能です。

2.説明

ここでは、商品オプション設定の各項目について解説します。

図.商品オプション設定

2.1.オプション1項目名

「サイズ」や「カラー」等のオプション項目の名称を入力します。

2.2.表示タイプ

「セレクト」「ラジオ」「テキスト」から表示タイプを選択します。

「セレクト」を選択した場合、商品ページには下図のようにセレクトボックスで、「ラジオ」を選択した場合にはラジオボタンで、「テキスト」を選択した場合にはテキスト入力フォームでオプションが表示されます。

図.表示タイプの設定

2.3.適用範囲設定

「元の販売価格にのみ適用」、「商品オプションを含めた販売価格に適用」を選択します。

2.4.説明

オプションの説明文を追記できます。

2.5.選択肢

商品オプションの選択肢の設定を行います。

【詳細設定】を押下し、【選択肢を追加】を選択します。(最大20件)

図.商品オプションの選択肢の追加

2.5.1.項目概要

選択肢情報編集で取り扱う項目の定義は、以下の表のとおりです。

表.選択肢情報編集で取り扱う項目定義

項目

説明

並替

サイトに表示する商品オプション選択肢の表示順を設定する。

選択肢名

選択肢名

価格/割合(マイナス可)

価格または割合を設定する。(未入力可)

例えば、「200」(「円/%」は「円」)と設定した場合は、通常価格よりプラス200円価格が上がります。

「-10」(「円/%」は「%」)と設定した場合は、通常価格よりプラス10%価格が割り引かれます。

円/%

「価格/割合(マイナス可)」の設定内容に応じて、「円」または「%」を設定する。

税率

商品オプション選択肢にかかる消費税率を設定する。

未設定の場合は、サイト管理>基本設定の「消費税率」が適用される。

削除

「☓」をクリックすると、選択肢が削除される。

3.注意事項

類似の機能で、「バリエーション設定」があります。商品オプションとバリエーションの違いは以下のとおりです。

3.1.商品オプションとバリエーションの違い

3.1.1.商品オプション

・選択肢毎に在庫の設定ができない。

・選択肢毎に商品の価格を変更できる

・表示タイプの変更ができる。

・説明文を追加できる。

・項目数を最大20件まで追加できる。

3.1.2.バリエーション

・選択肢毎に在庫の設定ができる。

・選択肢毎に商品の価格を変更できない。

・項目数を最大2件まで。

4.関連記事

・登録商品を編集する(バリエーション設定)

>>「商品管理_登録商品編集(バリエーション設定)」へ

CSVレイアウト(商品バリエーション/オプション)

$
0
0

CSVレイアウト(商品バリエーション/オプション)

1.CSVレイアウト

以下の表に商品バリエーション/オプションCSVのレイアウトを記載します。

項目名は、システム管理>各データのインポート(または各データのエクスポート)の項目選択欄に表示される名称で記載しています。

表.CSVレイアウト

項目名

更新可能

入力必須

項目内容
コントロールカラム

データの新規登録、更新、削除を示す値。「n」「u」「d」のいずれかを指定する。

n:商品バリエーション/オプションの新規登録

u:登録済み商品バリエーション/オプションを更新

d:登録済み商品バリエーション/オプションを削除

商品管理番号

商品バリエーション/オプションを設定する対象商品の商品管理番号。

商品管理番号か商品番号のいずれかは必須。

商品管理番号が未入力の場合で商品番号が入力されている場合は、該当の商品番号に対して更新する。

選択肢タイプ

選択肢のフォーマットタイプを示す値。商品バリエーションの場合は、「i」固定。

オプションの場合は、「r」「s」「t」のいずれかを指定する。

i:商品バリエーション

r:ラジオボタン

s:セレクトボックス

t:テキストボックス

オプション項目名

オプション項目名。

オプションを登録、更新時は必須

オプション選択肢名

オプションの選択肢名
オプション適用範囲設定

オプション適用範囲設定。「0」「1」のいずれかを指定する。

0:元の販売価格にのみ適用

1:商品オプションを含めた販売価格に適用

オプション適用除外設定

オプション適用範囲設定で「商品オプションを含めた販売価格に適用」を選択時の適用除外設定。除外するオプションのオプション項目名を設定する。

複数のオプション名を設定する場合は、“|”パイプ区切りで設定する。

オプション用説明

オプション用説明
オプション選択肢レート指定

オプション選択肢のレート指定。「0」「1」のいずれかを指定する。

0:円指定

1:%指定

オプション選択肢税率

オプション選択肢の税率。半角数字0以上
バリエーション1項目名

バリエーション1項目名。商品バリエーションの登録、更新時は必須
バリエーション2項目名

バリエーション2項目名
バリエーション1選択肢番号

バリエーション1選択肢番号。半角英数字、ハイフン、アンダースコア
バリエーション2選択肢番号

バリエーション2選択肢番号。半角英数字、ハイフン、アンダースコア
バリエーション1選択肢名

バリエーション1選択肢名。商品バリエーションの登録、更新時は必須
バリエーション2選択肢名

バリエーション2選択肢名
バリエーション在庫数

バリエーション在庫数
販売価格

販売価格。半角数値
闇市価格

闇市価格。半角数値
商品番号

商品バリエーション/オプションを設定する対象商品の商品番号。

商品管理番号か商品番号のいずれかは必須。

商品管理番号が未入力の場合で商品番号が入力されている場合は、該当の商品番号に対して更新する。

2.商品バリエーション/オプションの登録上限数

商品バリエーション、商品オプションにはそれぞれ登録上限数があります。登録上限数以内でご設定ください。

2.1.商品バリエーション

商品バリエーションの項目数の登録上限数は、1商品につき、2項目までです。

バリエーション選択肢の登録上限数は、バリエーション項目1とバリエーション項目2の選択肢合計で60個までです。

2.2.商品オプション

商品オプションの項目数の登録上限数は、1商品につき、20項目までです。

商品オプション選択肢の登録上限数は、1商品オプション項目につき、20個までです。(オプション選択肢の登録上限数は、オプション申込により、上限数を50件まで、または100件まで増やすことが可能です(有料)。ご希望の場合は、管理画面の「オプションサービス申込」メニューより、「商品オプション選択肢数追加(50件まで)」または「商品オプション選択肢数追加(100件まで)」を申込ください。)

Viewing all 382 articles
Browse latest View live